沿革
| 昭和11年 | 針生孝三が仙台市柳町にて針生製本所として開業 | 
|---|---|
| 昭和23年 |   花京院に新築された工場(昭和23年) | 
| 昭和24年 | 株式会社針生印刷製本所として法人化 | 
| 昭和38年 |   活版印刷時代の工場内部 | 
| 昭和41年 | 仙台印刷工業団地設立に参画し、六丁の目に本社工場を移転 | 
| 昭和49年 | 針生印刷株式会社に社名変更 | 
| 昭和58年 |   東北で初めて導入された | 
| 昭和62年 | 工場を増築し3階建てに、同時に菊全版4色機を導入   工場を3階建てに増築(昭和62年)   ハイデルベルグ菊全版4色機 | 
| 平成元年 | マッキントッシュⅡ導入 図版制作の電子化をスタート | 
| 平成06年 | デザイン部門新設 | 
| 平成08年 | 異業種9社と共に協同組合みやぎマルチメディア・マジックを設立。 マルチメディアへの本格的な取組みをスタート | 
| 平成08年 | 富士ゼロックス社のドキュテック135を2台導入、オンデマンド印刷を開始 | 
| 平成10年 | NPOなどとの連携を深め、地域密着を強めるとともに、地域課題解決を志向した印刷会社へ | 
| 平成13年 |   新本社竣工(平成13年) | 
| 平成14年 | 社名をハリウコミュニケーションズ株式会社へ変更 | 
| 平成17年 | 経済産業省事業キャリア教育事業スタート | 
| 平成18年 |   新工場竣工(平成18年) | 
| 平成19年 | 経済産業省事業理科特別授業スタート | 
| 平成24年 | 学・社教育支援室新設 本格的に学校教育を支える仕組みづくりに取り組む | 
| 平成28年 | 価値創造支援室新設 取材・編集部門の新設 |