女性の健康づくり研修会
掲載日:2025.07.10
女性が健やかで幸せな社会生活を営むためには、女性ホルモンについて知識を得て、ライフステージにそった健康管理を行っていくことで病気やトラブルを未然に防ぐもしくは軽減することができると考え企画しました。
7月9日(水)に若林区保健総合センターが実施している健康づくり講座を活用し、家庭健康課様から講師をお招きし、「女性の健康づくり」についてお話を伺いました。
女性特有の健康課題、女性特有のがんを予防していくために、「栄養と食生活」「身体活動・運動」「心の健康・睡眠」「飲酒とたばこ」のテーマ別に説明をいただきました。特にライフステージ別のリスク管理は学びが多かったように思います。
また、現在、仙台市が取り組んでいます『朝プラ!~朝ごはんにプラスワン~』を紹介いただき、野菜不足を解消する献立等を教えていただきました。研修会に参加した社員からは、「とても分かりやすく知識を得ることができた」「いただいた資料が役に立ちそう」との感想が寄せられました。
健康づくり研修会
掲載日:2025.06.12
社員が心身ともに健康な状態であることが、会社にとって大切なことだと考えています。明るく前向きに仕事に取り組めることにより、仕事への意欲が高まりパフォーマンスも向上します。そのことにより職場の雰囲気も明るくなり、組織として活性化していくことを目指しています。
社員全員を対象にした健康づくり研修会は年に2回以上開催しています。今回のテーマは「健康診断結果を読み解く」。
6月12日(木)に、一般社団法人宮城県成人病予防協会の黒川悦子様をお招きして、今年度はじめての健康づくり研修会を開催しました。
「健康診断の目的」「生活習慣病とは」「健診結果をチェック」「生活習慣改善のポイント」等々、パワーポイントで視覚的にも分かりやすくご説明をいただきました。社員は、昨年度の健診結果を持参しましたので、黒川様の説明を聞きながら自身のデータと読み解き健康課題を改善するために必要な健康づくりについて考えることができたようです。
年に一度の健康診断は自分の体や心、そして健康状態を知るより機会です。健康診断結果を読み解けるようになることで、積極的に治療を開始したり、予防的な健康行動がとれるようになってほしいと思っています。
「健診結果のわかる本」を配布しました
更新日:2024.09.10
定期の健康診断は健康状態を確認する良い機会です。健康診断の前後は健康に対する意識が高まります。一年に一度、自分の体や心と向き合う時でもあります。日頃の生活リズムや食生活、運動習慣等を見直したり、必要な検査や治療をしたりしていくことも大切です。
しかし、健康診断結果をみても内容が分からないという社員も少なくありません。そこで、今年度は「健診結果のわかる本」を購入し全社員に配布しました。健康診断の結果を踏まえ健康づくり担当者に、再検査や精密検査の日程調整の相談をする社員もでてきています。
健康づくり研修会
掲載日:2024.07.24
高血圧は日本人にとって身近な病気です。弊社においても高血圧と診断され、毎日、血圧測定を行なったり食事に配慮したりしている社員がいます。今年も健康診断が近づき、日頃は高血圧を意識していない社員でも運動したり食事に気をつけたりする姿がみられるようになってきました。
7月22日(月)に協会けんぽ、宮城支部様が実施している出前健康づくり講座を活用し一般財団法人宮城県成人病予防協会の保健師の黒川悦子様による「高血圧予防 血管を守るためにできること」をテーマに健康づくり研修講座を行いました。
写真やイラストをたくさん入れ込んだ資料をご準備いただき、1時間の研修会でしたが高血圧に関するたくさんの情報や知識を教えていただき、予防方法や改善方法について学びました。理解するのが難しい血圧のしくみや高血圧が上昇するメカニズムを分かりやすく丁寧にご説明していただきました。
心疾患や脳血管疾患の要因は高血圧が多いということ。高血圧になる原因として日々の食生活における食塩の過剰摂取や運動不足、喫煙が挙げられていること等を学び、自ら健康づくりに取り組んでほしいと思っています。
社員の感想から |
|
感 想 |
50代社員 |
普段の食生活の積み重ねが大切だと思うので、食事内容を工夫していきたいと思います |
30代社員 |
カップ麺を食べることがあるのですが、今日の資料で成分の内訳をみると食塩の含有量がかなり多いのが分かりました。今後はおにぎり等に変えていきたいです |
30代社員 |
いつも塩分の量を控えたいと思っていますが、実際に研修を受けてみるとかなり塩分を摂取していることが分かりました。バランスを考えた食生活をしていきたいと思います |
健康づくり研修会
掲載日:2024. 4. 3
3月18日(月)に協会けんぽ、宮城支部様が実施している「出前健康づくり講座」を活用し栄養士さんによる食事セミナー「コンビニ活用術&外食コントロール術」を開催しました。
コンビニ等で販売されているお惣菜を上手に組み合わせた栄養バランスのよい食事例を社員等で紹介していただきました。説明がとても分かりやすく今日からでも実践してみようと思わせてくれた内容でした。頷きながら説明を聞く社員が多くみられました。
忙しい時は手作りにこだわらず、コンビニ等を活用して栄養バランスのとれた食事を準備して、ゆっくり食べたり、会話を楽しんだりできる時間を確保するという選択もあることを学びました。
健康づくり研修会
掲載日:2023.08.15
定期の健康診断が近づき、自分の健康状態を確認する時期となりました。男女問わずお腹周りのサイズアップは気になるところです。また。今、40代以上の社員が直面しているのが親の介護です。社員同士の会話の中にも介護や認知症に関する話題が徐々に増えてきています。
今回の健康づくり研修のテーマは「お腹引き締めエクササイズ・認知症予防トレーニング」。協会けんぽ宮城支部様の出前健康づくり講座を利用し、一般社団法人 宮城県成人病予防協会附属 仙台循環器病センターの健康運動指導士の北目衛子様を派遣していただき、1時間の枠で研修を行いました。
前半は椅子に座りながら脚を伸ばし上下左右に動かしたり、広げたりするだけでなく、腕や背中を伸ばしながら全身を使ったエクササイズを行いました。後半は二人一組になりじゃんけんやゲームをセットのトレーニングを行いました。脳を使うゲームと運動を同時に行うことで、脳はより活性化するそうです。
参加した社員からは、「思っていた以上に運動量が多くて大変だった」「動かしていない筋肉が分かった」「認知症や体の仕組みをしることができ勉強になった」「他部署の社員とのコミュニケーションの場になり、とてもリフレッシュできた」等の感想が寄せられました。
ストレッチ研修会
掲載日:2022.10.24
同じ姿勢でパソコン操作をしている社員の多くは、目の疲れや肩こりに悩まされています。
休憩時間に目を閉じて休んだり、休養スペースで横になったりと工夫して疲労回復に努めていますが、どうしてもその場しのぎになりがちです。
そこで、思い立った時に直ぐに取り組める、椅子に腰かけたままできる「ストレッチ方法」を協会けんぽ宮城支部様の出前健康づくり講座「運動セミナー」を利用し、一般社団法人 宮城県成人病予防協会附属 仙台循環器病センターの健康運動指導士の北目衛子様を派遣していただきました。
椅子に腰かけたまま首や足を動かすだけでストレッチになることやタオルを利用して簡単にできるストレッチの方法を教えていただきました。参加した社員の中には、思うように体が動かせなかったり、手が伸ばせなかったりと柔軟性がなくなっていることに気がついた社員もいました。30分間のストレッチが終わるころには、「体が温まった」「肩こりが楽になった」等の声が聞こえてきました。
何事も継続するのは難しいことですが、今後も日常的にストレッチを行い生活の中にストレッチが取り入れられ習慣化されるように声がけしていきたいと思っています。
タオルを使用してのストレッチ
ウォーミングアップ
|
感 想
|
20代社員 |
講座を受けて、普段あまり動かせていない筋肉も動かせたように感じました。椅子に座りながらできる体操もあったので、休憩時間や家でテレビを見ながらストレッチしたいと思います。 |
30代社員 |
デスクワークで肩こりが気になっていたため、とても参考になりました。座りながらできるストレッチなので時間がある時にやってみようと思います。 |
40代社員 |
普段動かしていない筋肉や部位を動かす体操が多く、自分で思っていた以上に難くなっていたり動かしづらくなっていたので驚きました。年齢と共に体の機能も衰えていくので、普段空いた時間に行ってみても良いと思いました。 |
健康づくりのための情報提供
掲載日:2021.11.26
健康づくりに積極的に取り組むためには、正しい知識の習得が必要だと考えています。これまで健康づくりの研修会を開催したり、掲示物や社内メールや回覧等を利用し啓発を行ってきました。今年度からはそれらに加えて、病気の原因や予防、治療方法を分かりやすく解説している「今日の健康」を定期購読し社員に回覧しています。回覧を終えた「今日の健康」は、健康づくり図書コーナーに置きいつでも読めるようにしています。健康づくり図書コーナーには、様々な分野の健康づくりの参考になる本を置いています。
また、社食の日には社食で使用した食材の効能や季節の健康話題を盛り込んだ、ミニおたより「健康・栄養メモ」を配付しています。
ミニおたより「健康・栄養メモ」
「健康づくり図書コーナー」
SPORTS DAYの取組
掲載日:2021.08.13
わが社の健康宣言で「SPORTS DAY」を設定し、個人ごとに週1回以上、積極的に体を動かすことを推奨しています。徒歩で通勤したり、帰宅後にランニングしたりする社員もいましたが、もっと社員が体を動かす機会をつくりたいと考え、今年6月から会社から徒歩5分のスポーツジムのカンパニー会員に入会しました。
現在、社員16名が登録し2枚の会員カードをシェアして使用しています。毎月、健康づくり推進委員の若手社員2名が予定表を作成するなど運営を行っています。役員3名もスポーツジムに入会し率先して体を動かしています。
近頃は、「血圧の値が下がった」「体重が減った」「肩こりが治った」などの話が聞こえてくるようになりました。健康づくりへの関心が高まっています。
健康的な食生活の推進
ご飯社食
更新日:2025.07.29
月1回のご飯社食は、総務部社員と役員で調理しています。野菜をメインにした献立を考え、しっかり噛んで食べてもらえるように、具材は大きく切っているのが特徴です。ご飯社食を始めて9年目になりました。
7月の社食は、肉汁うどん、ゆかりごはん、きゅうりの辛子漬、ゆで卵、茹でにらもやしを用意しました。猛暑日が続く夏、疲労回復やスタミナアップの効果が期待できるビタミンB1やたんぱく質を豊富に含む豚肉をたくさん食べられる献立にしました。
豚肉が入った肉汁は豚肉の旨味をたっぷり味わえます。冷たいうどんをつけながら食べると食べごろの温度になり食が進みます。旬の食材のきゅうりは辛子漬にしたことで色鮮やかに仕上がりました。
みそ汁社食
掲載日:2022.06.24
月1回のご飯社食に加え、月1回のみそ汁社食を実施しています。今年度から20~30代の社員が担当することになりました。
梅雨時は、湿度が高く、寒暖差や気圧の変化も影響し、体調を崩しがちです。今月は体が温まり食欲が増進するキムチスープにしました。大根、人参、白菜、ニラがたっぷり入れ、疲労回復効果があるビタミンB1を多く含む豚肉もたっぷり入れました。
配膳が始まると「美味しいにおいがする」と女性社員が集まってきました。ピリ辛のスープは食欲増進効果が抜群でした。今月の調理担当は企画生産部で主にデザインを担当している高橋さんでした。
休養・コミュニケーションスペースの設置
掲載日:2021.11.27
これまで社員の休養や社員同士のコミュニケーションを図ることを目的として休養・コミュニケーションスペースを3カ所設置していました。丸テーブルやソファー、リクライニングチェアを配置していました。今年度は新たに女子専用の休養スペースを設置しました。冷え対策のための膝掛けを置きアロマの香りがするスペースにしました。
休養・コミュニケーションスペース
女性専用「休養スペース」
普通救命講習Ⅰの受講
更新日:2021.12.07
業務中に社員が突然、意識を失くし倒れてしまう。ということがないように、日頃から、健康管理を行っています。しかし、これまで急な体調の悪化により、急いで病院に搬送した事例がありました。社員の健康を守る視点から、普通救命講習Ⅰを2年前から社員に受講させています。今年も12月3日に3名の社員が普通救命講習Ⅰを受講し修了証をいただきました。現在、6名が普通救命講習Ⅰを修了しており、各部門に在籍しています。何かあった時はすぐに救命処置を行える体制を整えたいと思っています。
普通救命講習修了証
「歩数計」を配布しました
更新日:2024.11.18
現代人の課題は「運動不足」の解消だといわれています。
月初めに行った朝礼では、健康づくりのために「歩く」ことを日常生活に取り入れることの大切さ、フレイル防止の視点からも、現役世代から外に出て歩くことを習慣化することの重要性をお伝えしました。
デスクワークが中心の制作部門は座席に座っている時間が長く、現実的には勤務時間中は歩くという行動をとることが難しい状況です。また、社員の半分は自家用車通勤のため会社以外でも歩く機会が少なくなっていると考えられます。
これまでスポーツジムの利用やストレッチ体操の推進など、職場内の健康づくりに取り組んできましたが、勤務時間内に運動をするには限界があります。
そこで、万歩計を全社員に配布し積極的に「歩く」ことに取り組んでもらうことにしました。まずは1日5000歩~6000歩を目指しています。
職場の活性化
朝掃除で体を動かしコミュニケーションを図る
更新日:2024.02.08
週1回、木曜日の朝は社員全員で行う掃除の日です。駐車場等の外回りだけでなく、各部門の作業スペース、会議室や玄関、給湯器等の機器も掃除しています。朝掃除を始めてから、5年が経ち習慣化されています。
朝の打ち合わせが終了すると、役員、社員全員が一斉に動きだします。分担表を確認し、その日割り当てられたスペースや機器の掃除を行います。
朝掃除のメリットは
1.掃除をすることで体を動かすことができる
2.他部門の社員と掃除をしながらコミュニケーションが図れる
3.整理整頓、片付けができるようになる
健康経営の取組の一つとして始めましたが、「いつもきれいに草取りしていますね」「きれいに片付いていますね」と、ご来社いただいた方々から声をかけていただけるようになりました。
取り組み・記事
働く人の健康管理・健康づくり情報誌「へるすあっぷ21」に健康経営の取組が掲載されました
更新日:2024.06.05
株式会社法研様が発行されています「へるすあっぷ21」6月号に、弊社の健康経営の取組が掲載されました。
食育の一環で実施している社食や、健康づくり研修会等が紹介されています。食育というと小中学校で取り組んでいるイメージがありますが、一人暮らしや仕事が忙しく不規則な生活をしがちな社会人こそ必要なことだと考えています。
食に関する知識を身に付け、健康的な食生活を実践することにより、心と身体の健康を維持し、いきいきと暮らしてほしいと思っています。
毎年6月は「食育月間」です。毎月19日は「食育の日」とされています。食育で育てたい「食べる力」(政府広報オンラインより一部抜粋)
○心と体の健康を維持できる
○食事の重要性や楽しさを理解する
○食べ物の選択や食事づくりができる
○一緒に食べたい人がいる(社会性)
○日本の食文化を理解し伝えることができる
○食べ物やつくる人への感謝の心
健康経営AWARD 2024 にて事例を発表いたしました
更新日:2024.03.14
2024年3月13日に開催されました「健康経営AWARD 2024」において、中小規模法人部門 事例発表・パネルディスカッション「ビジョンを共有し、全社一体で取り組む健康経営」が行われました。弊社、代表取締役 針生英一が登壇し、これまでの健康経営の取組を発表いたしました。
また、中小規模法人部門の代表法人として認定書を受け取りました。
SDGs×防災×杜の都シンポジウムに越路取締役が登壇いたしました
更新日:2024.03.11
2024年3月9日(土)に仙台国際センター展示棟にて開催されました、仙台防災未来フォーラム2024 SDGs×防災×杜の都シンポジウムに越路取締役が登壇し、基調講演「健康経営の取組と、防災×SDGsへのつながり」を行いました。
弊社の健康経営、防災、SDGsの取組を紹介しながら、そのつながりについてお話しさせていただきました。弊社の取組の特徴は、それぞれの取組を日常の中に組み込んでいることです。小さな取組の積み重ねではありますが、継続して3つの取組を同時に行っていることで、予想もしていなかった効果が出ています。
ポスターセッションに出展しました
掲載日:2023.10.13
第75回中小企業団体全国大会が2023年10月11日(水)に仙台国際センター展示棟にて開催され、健康経営の取組について紹介いたしました。
「健康経営」はまだまだ認知度が低く、取り組まれている企業様も少ない状況にあります。弊社では、ウェルビーイングな職場づくりを目指して「健康経営」「働き方改革」そして「女性活躍推進」を柱として三位一体で社内風土の改革を進めてきました。
当日は、チラシを配りながらオリジナルの取組を紹介したり、ご質問にお答えしたりしながら、健康経営に取り組んでいただけるようにお声がけをさせていただきました。健康経営に取り組まれる会社様が少しでも多くなることにより、働く人たちの健康度が向上してほしいと思っています。